美味しい純米酒ですが、どんな味のものが好みでしょうか。
純米酒の味は、おおまかに4つのタイプに分けることができます。
純米酒の味を表す「淡麗辛口」という言葉は、その4つのタイプのひとつです。
ここでは、純米酒の味のタイプについて詳しく説明します。
4タイプの味を知れば好みの純米酒を選べる
純米酒のラベルには日本酒度・酸度が書かれていることがあります。この2つの数値から、純米酒の味をおおまかに4タイプに分けることができます。

日本酒度とは
日本酒度とは、酒と水との比重を表す数値で、純米酒の味を表す最も代表的な指標です。
日本酒度が高い→辛口
日本酒度が低い→甘口
日本酒度計
日本酒度は日本酒度計ではかります。
日本酒に含まれる糖が少ないと日本酒度計が沈むので、日本酒度はプラスの値を示します。
反対に、糖が多ければマイナスの値を示します。
日本酒度がプラス[+]だと辛口、マイナス[ー]だと甘口になります。

日本酒度は、純米酒の甘口・辛口を表すひとつの指標です。
酸度とは
酸度は、お酒に含まれるリンゴ酸やコハク酸、乳酸などといった酸の量を表しています。
酸度が高いと濃醇(のうじゅん)、低いと淡麗(たんれい)になります。
濃醇(のうじゅん):濃厚でしっかりした味
淡麗(たんれい):口当たりがスッキリして滑らかな味
濃醇は芳醇(ほうじゅん)や豊潤(ほうじゅん)と表現されることがあります。
また、淡麗は端麗(たんれい)と書くことがあります。
酸度は、濃醇・淡麗を表すひとつの指標です。
4タイプの純米酒の例
日本酒度と酸度の値で4タイプの味に分けられる純米酒ですが、それぞれに美味しさの特徴があります。
実際にどのようなお酒があるのか、淡麗辛口と濃順辛口の例を挙げます。どれも美味しいので、純米酒選びの参考にしてください。
淡麗辛口な純米酒の例
誠鏡(せいきょう)純米超辛口[広島県:中尾醸造]
日本酒度:+8
酸度:1.3
フレッシュな香りとうま味、キレを兼ね備えた夏の生原酒です。

日本酒度は+8、酸度は1.3なので「淡麗辛口」のタイプです。

濃醇辛口な純米酒の例
鳥海山ひやおろし[秋田県:天寿酒造]
日本酒度:+2
酸度:2.0
ひと夏熟成させ秋になってから出荷される、まろやかな味のひやおろしです。

日本酒度は+2、酸度は2.0なので「濃醇辛口」のタイプです。

まとめ
純米酒の味を日本酒度と酸度の値で4タイプに分けましたが、これは味のおおよその目安です。
純米酒の複雑な味わいは、糖や酸の量だけでなく様々な成分が織りなすハーモニーによって決まります。
例えば、日本酒度がプラスなのにフルーティーで甘く感じるものや、酸度が高いのにスッキリした味のお酒はたくさんあります。
純米酒を心ゆくまで楽しむためには、味の4タイプ以外にも知っておいた方がいいことがたくさんあります。
【純米酒の選び方】失敗しないための3視点+知っておきたい7知識 では、純米酒選びで失敗しないために必要な3つの視点、美味しい純米酒を選ぶために知っておきたい7つの知識をまとめているので、ぜひお読みください。